投稿者: TakatukiMaki
新作紹介『トーキングヘッズ叢書THNo.89 特集・魔都市狂騒』高槻真樹
「タイムカプセル」大梅健太郎
とある研究所でのこと。白い実験台に置かれた缶ビールを、博士と助手は二人で並んで…
「海の向こうの気になる本 気になる人――ソビエト編」深見弾(「SF宝石」1980年2月号)
海の向こうの気になる本気になる人――――ソビエト編 アメリカで出版された、エフレ…
「新聞が信用されていた頃」大野典宏
「新聞が信用されていた頃」 大野典宏 ここに再録するのは阪神・淡路大震災が起こ…
「無職の俺が幼女に転生したがとんでもないディストピア世界で俺はもう終わりかも知れない(略称:ディスロリ):第18話」山口優(画・じゅりあ)
「無職の俺が幼女に転生したがとんでもないディストピア世界で俺はもう終わりかも知れ…
「忍澤勉『終わりなきタルコフスキー』著者インタビュー・後編(聞き手・高槻真樹)
日本映画を遡ってタルコフスキーの源流を探す。忍澤勉 ――出版に至る経緯を教えてく…
「『近くて遠い居候の君』――『エクリプス・フェイズ』ソロアドベンチャー「頭脳、それは魂の監獄」リプレイ小説」齊藤(羽生)飛鳥
「愛と平和とポップコーン」片理誠
港と駅とを結ぶ、さほど長くもないメインストリート。その途中に建っている雑居ビル…
「日本SF史再構築に向けて――その現状と課題についての考察④」長澤唯史
日本SFの情報発信状況についての補足 この連載の第1回で、日本SFに関する英語圏…
「忍澤勉『終わりなきタルコフスキー』著者インタビュー・前編(聞き手・高槻真樹)」
タルコフスキーは「詩的映像作家」ではないと思います。忍澤勉 ――忍澤さんの『終わ…
「スターライト(後編)」伊野隆之
「研究室へようこそ。アポなしの訪問は、普段はあまり歓迎しないんだがね」 僕が予想…
「江坂遊とその仲間たちの二行ショートショートを読み解く」江坂遊
『ショートショートの宝箱Ⅴ』(光文社文庫)発刊を祝して 注目の『ショートショート…
「『いかに終わるか 山野浩一発掘小説集』書評」大和田始
山野浩一は大学在学中に映画を撮って評判になり、小説や戯曲を書くと、寺山修司や安…
「スターライト(前編)」伊野隆之
「海の向こうの気になる本 気になる人――ハンガリー編」深見弾(「SF宝石」1979年12月号)
『ガリヴァ旅行記』をつぐ、カリンティの異色SF 深見 弾 これまで純文学とみな…
「閉塞を楽しむ『ナイトランド・クォータリーvol.27蟄居/幽閉/籠城~潜み棲む恐怖』書評」川嶋侑希
「閉塞を楽しむ『ナイトランド・クォータリーvol.27蟄居/幽閉/籠城~潜み棲む…
「無職の俺が幼女に転生したがとんでもないディストピア世界で俺はもう終わりかも知れない(略称:ディスロリ):第17話」山口優(画・じゅりあ)
<登場人物紹介> 栗落花晶(つゆり・あきら) この物語の主人公。西暦二〇一…
新刊紹介「獣たちの海」上田早夕里
出版社 : 早川書房発売日 : 2022/2/16ISBN-10 : 41503…
「月刊アナログゲーム情報書籍「Role & Roll」Vol.206『エクリプス・フェイズ』シナリオ「火星の新選隊 あるいは、デューン 砂漠の記憶」岡和田晃
「月刊アナログゲーム情報書籍「Role & Roll」Vol.206『エ…
「ゆめ細工」江坂遊
そう。丁度、きみと同い年くらいのころでした。どんなものを見ても目を輝かせて驚く…
「日本SF史再構築に向けて――その現状と課題についての考察③」長澤唯史
三島由紀夫と安部公房のSF観 前回の文章の中で少し触れた三島由紀夫の投書は、SF…
「立ち位置を明確にしない総括や批判は不毛である」大野典宏
大野典宏注 この書評は一九九七年に商業雑誌に発表したものである。なぜ、今になって…
「落花生」飯野文彦
この頃、気怠さが抜けない。得体の知れない不安の固まりが、私を四六時中支配してい…
「つなぎ目の一冊—M・ジョン・ハリスン『ヴィリコニウム-パステル都市の物語』」高槻真樹
かつてサンリオSF文庫から刊行されていた、M・ジョン・ハリスン『パステル都市』…
「深田亨のスリー・オア・フォー『四季その2』」深田亨
「深田亨の3оr4(スリー・オア・フォー)・『四季その2』」深田亨《3行(句点三…
「春な忘れそ」青木和
目を覚まして最初に見たのは、今度もやはりドクターの顔だった。「おはよう、おばあ…