(紹介文PDFバージョン:zionstickettomarsshoukai_okawadaakira)
伊野隆之の最新作「ザイオンズ・チケット・トゥー・マーズ」をお届けする。
伊野隆之はこれまで、タコ型義体に入ることを余儀なくされたザイオン・バフェットを焦点人物とした「ザイオン・イン・アン・オクトモーフ」および続篇にあたる「ザイオン・イズ・ライジング」を発表してきた。本作「ザイオンズ・チケット・トゥー・マーズ」は、(ひとまず)その完結編にあたる力作だ。
これら伊野隆之の〈ザイオン・バフェット〉シリーズは、タージとインドラル、ザイオンとマデラ、二組の凸凹コンビの因縁がひとつの読みどころとなっている。ポストヒューマンSFの世界だからして、タージとザイオン、インドラルとマデラの関係はしばしば入れ替わり、それがストーリーに新たなドタバタと興趣を添えるのだ。繰り返される、独特のおかしみを孕んだやりとりは、もはや伊野節というほかなく、滋味すら感じさせる仕上がりになっている。
伊野節に身を任せながら「ザイオン・イン・アン・オクトモーフ」と「ザイオン・イズ・ライジング」と読み進めてくれば、伊野隆之のSFが、何よりも組織に生きる個人と、しがらみを逆用した処世のあり方を描いたものだということがわかってくる。コンゲーム小説の巨匠ジェフリー・アーチャーから、『ナニワ金融道』に至るまで――浮世のしがらみに縛られた人々の腹の探り合い、ハイパーコープ・ソラリスを取り巻く権謀術数は、いったいどこに漂着するのだろうか。とくとご堪能されたい。
ところでSFファンとして知られる落語家・立川三四楼の高座がSFセミナーやSF大会で人気を博し、田中啓文や牧野修、北野勇作らがSFと落語の境界を解体していき、また「SFマガジン」では山崎健太「現代日本演劇のSF的諸相」が連載開始されるなど――意外に思われるかもしれないが――SFは舞台や話芸に親和性が高い。となれば、〈ザイオン・バフェット〉シリーズも、舞台化すると、いっそう面白くなる作品なのかもしれない。もともとロールプレイングゲームは会話が主体となるゲームなので、なおさらだ。かく言う解説者自身、「オーシャン・ブリーズ」のくだりで「またか」と吹いてしまった(笑)。
「ザイオン・イン・アン・オクトモーフ」と「ザイオン・イズ・ライジング」は、おかげさまで好評だった。「ザイオンズ・チケット・トゥー・マーズ」は3回連載、という形で提示させていただく。デビュー作『樹環惑星――ダイビング・オパリア――』をはじめ、伊野隆之は組織と社会を精緻に描きぬく、イマドキ稀有な膂力を有した書き手だった。細かな描写を読み込めば、読み込むほど、“人間”の裏がわかる。ヘタするとポストヒューマンは、旧来型の人間性を超えた社会性があるのかもしれない。組織の力学の裏の裏まで知り尽くした、海千山千の作家・伊野隆之の“本気”を、存分にご堪能いただきたい。就職活動の季節だが、就活生の皆さん、社会人の皆さん、とりわけ中間管理職の皆さん、〈ザイオン・バフェット〉シリーズは読んでおいたほうがいいですよ。(岡和田晃)
※この作品は改稿のうえ、伊野隆之『ザイオン・イン・ジ・オクトモーフ~イシュタルの虜囚、ネルガルの罠 〈エクリプス・フェイズ〉シェアード・ワールド』(アトリエサード)に収録されました(https://athird.cart.fc2.com/ca9/387/p-r2-s/)。
伊野隆之既刊
『こちら公園管理係4
海から来た怪獣』