文:朱鷺田祐介(スザク・ゲームズ)、監修:岡和田晃、待兼音二郎(『エクリプス・フェイズ』翻訳チーム

岡和田晃
「Role & Roll」(アークライト/新紀元社)は、会話型ロールプレイングゲーム(テーブルトークRPG、TRPG)や、ボードゲーム、カードゲーム等のアナログゲーム(電源を使わないゲーム)を扱う月刊総合情報書籍です(2003年創刊)。
毎号、プロとして活躍中のゲームデザイナーやライターにより、様々なゲームの紹介やサポートがなされています。
「SF Prologue Wave」でも、「Role&Roll」掲載の『エクリプス・フェイズ』関連記事を、継続的に紹介して参りました。
「Role&Roll」にはこれまで、『エクリプス・フェイズ』のルールブックを購入したはいいが、どう遊べばよいかわからない方のために入門用のシナリオが掲載されてきました。
いずれも3時間程度の比較的短い時間で遊べる親切設計となっています。
Vol.143掲載の「スパイダー・ローズの孤独」は、SFにおけるポストヒューマン・テーマを、戦闘&調査のバランスよく体験できるシナリオ。
Vol.144掲載の「スカイ・アーク・クライシス」は、恐竜パニック・アクションもので、ユニークな舞台設定についての情報も豊富。
Vol.145掲載の「女博士エヴァ・イオネスコの受難」はゲームブック形式の一人用シナリオ。ちょっと手を加えれば多人数用シナリオとすることもできます。
Vol.146掲載の「ザ・ゾーン:失われたモスク」は、火星の危険地帯を探索するシナリオで、未訳サプリメントから舞台の抄訳も付いています。
Vol.147掲載の「アビス・オブ・シンギュラリティ」は、小惑星隊を飛び回りながら陰謀劇をくぐり抜けるギャング映画のようなシナリオ。
Vol.148掲載の「聖ニコラウス号の遭難」は、廃宇宙船をサルベージする探索シナリオ。ダンジョンや幽霊屋敷を探検するノリで冒険することができます。
Vol.149掲載の「パンドラ・ゲート・キャノンボール」は、別名ワームホールすごろく。一人でも多人数でも、遊びながらパンドラ・ゲートの設定を習得できるスグレモノのボードゲームです。
Vol.150掲載の「海洋惑星ドロップレットの危機」では、太陽系外惑星を舞台にした海洋ホラー映画のような冒険が楽しめます。未訳サプリメントから設定の抄訳もついており、公式サイトの無料マテリアルを使えば、さらに奥深い冒険が楽しめます。
Vol.151掲載の「タイタンのゲーム・プレイヤーたち」では、タイタン連邦のドーム都市にて、チェスボクシングという“究極のスポーツ”にちなんだダイナミックなストーリー志向と、精密なハッキング戦が入り混じったシナリオになっています。
Vol.152掲載の「滅びの星に声の網」は、太陽系外惑星、ニルヴァーナやモラヴェックを舞台に、トランスヒューマニズムの元にある宗教的・哲学的な部分を導入として用いつつ、ゲート・ホッピングなどダイナミックな物語的展開を味わえます。
Vol.153に掲載された「金星蟹工船――ある鉱山労働者の死」は、ゲームマスターとプレイヤーがマンツーマンで遊べるようになっています。ストーリーの謎解きを楽しみながら、『エクリプス・フェイズ』独特の死と復活のルールを学べる仕様になっております。
Vol.154の「ソードダンサー・オン・マーズ」は、オーソドックスなアクション&アドベンチャーを目指したシナリオで、目的は火星のオリンポス山で隠されたXリスクを排除するということ。未訳サプリメント『Sunward』の抄訳もあり、火星の荒野を旅するためのルールや、追加義体(モーフ)の「マーシャン・アルピナ-」が紹介されています。
Vol.155に掲載された「輝く月の夢を追い」は、セレブ女優マリア・シャイニングムーンの死んだクローンを追いかけて、地球軌道を巡る船に乗ったプレイヤー・キャラクターたちが、海賊砦「フレッシュ・キルズ」へ向かうというシナリオです。お馴染み、未訳サプリメント『Sunward』からの抄訳もあり。
Vol.156掲載の「スペース・アウトロー伝説――緋牡丹のお竜」は、なんと任侠映画『緋牡丹博徒』シリーズを下敷きにした作品です。このシナリオはナノタトゥーについて、楽しみながら習得できるようデザインされています。
Vol.157掲載の「ライデン・ベスティアリの方舟」は、行方不明になって久しい大型コロニー宇宙船「ライデン・ベスティアリ」を調査するというシナリオです。ラストには重大な決断を迫られます。シナリオには舞台の地図も添えられています。
Vol.158の「恩讐のパラレル・プロセッサー」は、マッド・サイエンティストを追って、月の第2の都市シャクルへ入ったセンティネルたちが、そこで合成義体による大規模な暴動に鉢合わせしてしまう。というシナリオです。シナリオには義体を再着装する場面があるので、『エクリプス・フェイズ』の醍醐味とも言える義体の交換を楽しみながら体感できる仕様となっています。
Vol.159に掲載された入門シナリオ「歯車の音 あるいは多元宇宙の崩壊」は、未訳サプリメント『X-RISKS』に掲載された、もっとも大掛かりなシナリオソースを活用したシナリオです。端的に言えば、現代SFのメタテーマであるシミュレーション仮説をシナリオに落とし込んでいるのです。
入門向けで遊びやすい仕上がりながら、世界の終わりという黙示録的なシチュエーションで緊張感を演出しています。
「この世界が終わる」という言葉を残し、宇宙物理学者が失踪しました。その謎を折って、センティネルたちは地球から火星、そして土星の衛星へと赴くのです……。
今回は増ページ。未訳サプリメント『Sunward』より、「地球の生存者」のサンプルキャラクターが訳出されています。データが気になる方も買って損はありません。
発売中の「Role&Roll」Vol.159に『エクリプス・フェイズ』のシナリオ「歯車の音 あるいは多元宇宙の崩壊」が掲載。さながらキャンペーンのような壮大なスケールの単発シナリオで、かつ増ページにて『Sunward』よりサンプルキャラクター「地球の生存者」を訳出掲載しています。 pic.twitter.com/8o7eVPBbrg
— 岡和田晃_近刊『ベア・カルトの地下墓地』 (@orionaveugle) 2018年1月2日
昨日はエクリプス・フェイズCON。
「多元宇宙の崩壊」という最大レベルのX-リスクに対抗して、地球、火星、イアペトス(土星の衛星)をまたにかけ、ティターンズの足跡を追いかける!— 朱鷺田祐介 (@TokitaSuzakuG) 2017年11月6日
Role&Roll Vol.159発売中(続き)
「エクリプス・フェイズ」のシナリオは「歯車の音 あるいは多元宇宙の崩壊」。
11月のEP-CONで回したもので、義体を乗り換えながら、地球、火星、イアペトスで人探しをします。— 朱鷺田祐介 (@TokitaSuzakuG) 2017年12月22日
『エクリプス・フェイズ』入門シナリオ&運用ガイド「歯車の音 あるいは多元宇宙の崩壊」が、Role&Roll Vol.159に掲載されました https://t.co/HC2cEIPux3
— 待兼音二郎 (@ottogiro) 2017年12月26日
「SF Prologue Wave」の小説を読んだら、ぜひ、実際に『エクリプス・フェイズ』世界に飛び込んでみましょう!
あなたのクリエイティヴィティが、さらに刺激されること、間違いありません。