小説翻訳:待兼音二郎(『エクリプス・フェイズ』翻訳チーム) 監修&解説:岡和田晃(『エクリプス・フェイズ』翻訳チーム)
岡和田晃
「ナイトランド・クォータリー」(アトリエサード/書苑新社)は、幻視者のためのホラー&ダークファンタジー専門誌と銘打っており、前身たる「ナイトランド誌」(トライデントハウス)のコンセプトを引き継ぎ、海外の優れた幻想文学やSFを精力的に日本へ翻訳・紹介しています。
版元のアトリエサード社は、『ヴァンパイア:ザ・マスカレード』や『ヒーローウォーズ』等、海外の会話型RPGを手がけていたこともあり、「SF Prologue Wave」の「『エクリプス・フェイズ』の英語版アンソロジー小説が発売開始!」という告知が編集者の目にとまったことから、このたび、アンソロジー「Eclipse Phase: After the Fall: The Anthology of Transhuman Survival & Horror」から、巻頭に収められたケン・リュウの『エクリプス・フェイズ』小説「White Hempen Sleeves」の翻訳紹介が実現しました。
ケン・リュウはヒューゴー賞、ネビュラ賞、世界幻想文学大賞をはじめ、名だたるSF賞を総ナメにしている実力派作家。ベストセラー『紙の動物園』所収の「よい狩りを」が、第47回星雲賞海外短編部門に輝いたことでも記憶に新しいですね。詳しくは「ナイトランド・クォータリー」Vol.6に掲載された詳細をきわめる「ケン・リュウ書誌」をご参照ください。Twitter小説アンソロジーへのほんのちょっとした寄稿も含んだ完全版で、これだけ網羅的なものはちょっと海外にもないかもしれません。
翻訳の待兼音二郎氏曰く、
作品のテーマはずばり、義体(¥¥るび:モーフ)の乗り換えと分岐体(¥¥るび:フォーク)作成。有名作家がゲームのアンソロジーに参加というと、世界観の上っ面をなぞるばかりでそのゲームの小説としての必然性にとぼしい作品をつい想像してしまいがちですが、なかなかどうして、EPの設定の核心部分に踏み込んだ作品です。そしてそのゲーム内設定がストーリーで重要なカギを握ってもいて、練りに練ったな~という印象です。
(……)
ところでこの短篇、原題は上に挙げた通りですが、邦題は「しろたえの袖(¥¥るび:スリーヴ)――拝啓、紀貫之どの」としました。前半は原題の通りですが、それではあまりにそっけないと考えて後半を追記した次第です。
SF短編に紀貫之? と思われたかもしれません。『紙の動物園』所収の「もののあはれ」にもあるように、ケン・リュウは日本の古典文学にも造詣の深い作家なのですが、この短篇の末尾にも紀貫之による古今和歌集の春歌の引用があります。なぜこの歌が? なぜ紀貫之が? と読者の頭が疑問符でいっぱいになるところなのですが、原文を何度も読み込んで自分なりにたどり着いた解釈があります。
とのこと。
ふだんRPGに馴染みがない読者のために、「しろたえの袖(スリーヴ)」ではレイアウトが変わっており、専門用語は同じページ内にて注釈という形で解説されておりますので、安心して読み進めることができます。SFファンに『エクリプス・フェイズ』世界を紹介するのにも役に立ちそうです。
片理誠編集長の感想もなかなか興味深いものだと思います。
一気に読んでしまったケン・リュウ氏著、『しろたえの袖 ――拝啓、紀貫之どの』。劇的でありつつも、余韻が後を引く、深い味わいのするEclipse Phase小説でした(´▽`) ネタバレにならないように感想書くのが難しいですが(汗)。
— 片理誠 (@henri_makoto) 2016年9月9日
しかしつくづく、このゲームの「フォーク」という設定は尖ってますよねぇ。過激であります。もし本当に実現したらどんな感覚がするのだろう(汗)。想像もつかない(-_-ゞ 夢、の感覚に近いのかな。
— 片理誠 (@henri_makoto) 2016年9月9日
Eclipse Phaseの世界では、一部の例外はあるものの、自らの人格をデジタルデータ化している人(や高度に知性化された動物、etc)がほとんど、という設定になっています。
— 片理誠 (@henri_makoto) 2016年9月10日
この人格データ(魂(エゴ)データ、と呼ばれる)はもしもの時のためにバックアップしておけるし、必要に応じてコピーも作れる。これだけでも十二分に過激な話ですが(汗)、このコピーは後で再統合することもできるのだ!
— 片理誠 (@henri_makoto) 2016年9月10日
つまり「自分とは違う人生を歩んだ、別の自分の人生」をも、自分のものにすることができる。自己の中に複数の人生経験が存在する、ということ! で、「想像を絶するなぁ、どんな感覚なのだろう」とずっと思っていて、
— 片理誠 (@henri_makoto) 2016年9月10日
「こういう感覚を描いた作品は、ちょっと思い浮かばないかも……。あったっけ? ここまでイッちゃってる話は、さしものSFの中にもないか? 絶無か?」とずっと考えていたのですが、
— 片理誠 (@henri_makoto) 2016年9月10日
昨日、風呂に入っていてふと思いつきました(・∀・)! これってまさしく「エレコーゼ」や「ゲイナー」の味わっている苦しみですよね!
— 片理誠 (@henri_makoto) 2016年9月10日
彼らの場合は「自らが望んで生み出したコピーの記憶」ではなくて、「数え切れないほどの前世や来世の記憶」に苦しめられているわけですが、様々なバージョンの自分の記憶に混乱させられている、という点では同じかと。
— 片理誠 (@henri_makoto) 2016年9月10日
もっとも「エレコーゼ」や「ゲイナー」の場合は“永遠の戦士”や“呪われし公子”といった運命に縛られていて、この縛りにある意味では守られている部分もあり、何とか辛うじてアイデンティティを保てているわけですが、
— 片理誠 (@henri_makoto) 2016年9月10日
Eclipse Phaseの世界の住人にそんな宿命はないわけで、何か別の解釈が必要なのかも(汗)。「コピーとは言っても自分ではあるので、大抵の場合はさほど違った人生にはならない。よって多くの場合、再統合で問題が生じることはない」、……とか?
— 片理誠 (@henri_makoto) 2016年9月10日
解説「トランスヒューマン時代の太陽系――『エクリプス・フェイズ』とシェアードワールド」は、『エクリプス・フェイズ』が採用している「スペースオペラ&サイバーパンク」という枠組みが、どのあたりに由来するのかを解説していく試みです。
タイトルはスコット・ブカートマン「ポストヒューマン時代の太陽系」へのオマージュ。SF評論の文脈から見た『エクリプス・フェイズ』を意識しました。
ブルース・スターリングが『蝉の女王』や『スキズマトリックス』で描いたサイバーパンクには多様な相(かたち)があり、そこで模索されたポストヒューマニズムはグレッグ・イーガンなど現代SFの基本的な枠組みにもなっています。
また、「シェアードワールドとしての『エクリプス・フェイズ』」に記した内容を、コンパクトかつ掘り下げてRPGシェアードワールド小説史を素描してみました。もちろん「SF Prologue Wave」の『エクリプス・フェイズ』企画にも言及しています。
安田均氏のこちらのツィートも内容のヒントになるかも……。
RT>下記「ナイトランド・クォータリィ 6」には、槻城ゆう子さんのコミック「召喚の蛮名」も載ってます。岡和田晃さんの「シェアードワールズについて」では妖魔やソードワールド短編集はもちろん、T&Tオリジナルアンソロジー(近刊、社会思想社の頃からなら20年ぶりw)についても。注目!
— 安田均 (@yasudahitoshi2) 2016年8月30日
「SF Prologue Wave」の小説を読んだら、ぜひ、実際に『エクリプス・フェイズ』世界に飛び込んでみましょう!
きっと、あなたのクリエイティヴィティが、さらに刺激されること、間違いありません。