文:待兼音二郎(『エクリプス・フェイズ』翻訳チーム)、監修:朱鷺田祐介(スザク・ゲームズ)、岡和田晃、(『エクリプス・フェイズ』翻訳チーム)

岡和田晃
「Role & Roll」(アークライト/新紀元社)は、会話型ロールプレイングゲーム(テーブルトークRPG、TRPG)や、ボードゲーム、カードゲーム等のアナログゲーム(電源を使わないゲーム)を扱う月刊総合情報書籍です(2003年創刊)。
毎号、プロとして活躍中のゲームデザイナーやライターにより、様々なゲームの紹介やサポートがなされています。
「SF Prologue Wave」でも、「Role&Roll」掲載の『エクリプス・フェイズ』関連記事を、継続的に紹介して参りました。
「Role&Roll」にはこれまで、『エクリプス・フェイズ』のルールブックを購入したはいいが、どう遊べばよいかわからない方のために入門用のシナリオが掲載されてきました。
いずれも3時間程度の比較的短い時間で遊べる親切設計となっています。
Vol.143掲載の「スパイダー・ローズの孤独」は、SFにおけるポストヒューマン・テーマを、戦闘&調査のバランスよく体験できるシナリオ。
Vol.144掲載の「スカイ・アーク・クライシス」は、恐竜パニック・アクションもので、ユニークな舞台設定についての情報も豊富。
Vol.145掲載の「女博士エヴァ・イオネスコの受難」はゲームブック形式の一人用シナリオ。ちょっと手を加えれば多人数用シナリオとすることもできます。
Vol.146掲載の「ザ・ゾーン:失われたモスク」は、火星の危険地帯を探索するシナリオで、未訳サプリメントから舞台の抄訳も付いています。
Vol.147掲載の「アビス・オブ・シンギュラリティ」は、小惑星隊を飛び回りながら陰謀劇をくぐり抜けるギャング映画のようなシナリオ。
Vol.148掲載の「聖ニコラウス号の遭難」は、廃宇宙船をサルベージする探索シナリオ。ダンジョンや幽霊屋敷を探検するノリで冒険することができます。
Vol.149掲載の「パンドラ・ゲート・キャノンボール」は、別名ワームホールすごろく。一人でも多人数でも、遊びながらパンドラ・ゲートの設定を習得できるスグレモノのボードゲームです。
Vol.150掲載の「海洋惑星ドロップレットの危機」では、太陽系外惑星を舞台にした海洋ホラー映画のような冒険が楽しめます。未訳サプリメントから設定の抄訳もついており、公式サイトの無料マテリアルを使えば、さらに奥深い冒険が楽しめます。
Vol.151掲載の「タイタンのゲーム・プレイヤーたち」では、タイタン連邦のドーム都市にて、チェスボクシングという”究極のスポーツ”にちなんだダイナミックなストーリー志向と、精密なハッキング戦が入り混じったシナリオになっています。
Vol.152掲載の「滅びの星に声の網」は、太陽系外惑星、ニルヴァーナやモラヴェックを舞台に、トランスヒューマニズムの元にある宗教的・哲学的な部分を導入として用いつつ、ゲート・ホッピングなどダイナミックな物語的展開を味わえます。
今回、Vol.153に掲載された「金星蟹工船――ある鉱山労働者の死」は、『エクリプス・フェイズ』入門向けのシナリオですが、ゲームマスターとプレイヤーがマンツーマンで遊べるようになっています。ストーリーの謎解きを楽しみながら、『エクリプス・フェイズ』独特の死と復活のルールを学べる仕様になっております。もっとも、少しの工夫で多人数用のシナリオにすることも可能です。
金星蟹工船とは小林多喜二の小説に由来するネーミングですが、金星の浮遊都市(エアロスタット)の外で、平均気温470℃、90気圧、硫酸の雨のなか、過酷な鉱山労働に勤しむロボティック・シェルのタコ部屋めいた労働を意味しています。
このインパクトは相当なものだったので、Twitterでもかなりの話題になりました。ぜひ遊んでみてください。
「Role&Roll」Vol.153に、『エクリプス・フェイズ』のマンツーマン用シナリオ「金星蟹工船 ある鉱山労働者の死」が掲載。設定にありながら扱いづらいとみなされがちな、空中都市「外」でのタコ部屋労働をシナリオ化。死と復活のルールを学べます。『カイジ』第2部みたいに遊んでね。 pic.twitter.com/jH6pHsJJXt
— 岡和田晃_新刊『?黄昏の原郷』 (@orionaveugle) 2017年6月29日
『エクリプス・フェイズ』は「Role&Roll 」に毎号シナリオ連載中ですので、そこは豊富なご経験に基づき、フリーコンベ向けのものを見繕ってくだされ! でも「金星蟹工船」、面白いですよ。ヒドくて。 https://t.co/8qi1cYHbcS
— 岡和田晃_新刊『?黄昏の原郷』 (@orionaveugle) 2017年6月29日
Role&Roll Vol.153掲載のエクリプス・フェイズのシナリオがタイトルからして頭悪い(褒め言葉)。なんだよ、金星蟹工船って
— こたく@エクリプス・フェイズは良いぞ (@CotacN) 2017年6月17日
古典の元ネタあると楽という話をこないだしたことを思い出しつつエクリプスフェイズの記事見たらシナリオタイトルが「金星蟹工船」である
— オカザキ3.14 (@69262) 2017年6月19日
金星蟹工船は1人用だけど3人でも遊べる。3人だと全員に異なるHOが設定されます。PC1が主人公で、残りはちょっと違う立ち位置というか。
— リタ (@l5berryz) 2017年6月26日
「金星蟹工船」って文字列見てフイタWWW
はてブの自動リンクじゃ流石に金星ガニはムリか?https://t.co/Owad3son1O
日本でだけしか通用しないその呼称の元ネタはコレね。https://t.co/KRmOd6SK8m https://t.co/yQ0WYdnosP— COBRA (@ns_torg) 2017年6月28日
金星蟹工船のタイトルがパワーワードすぎて、「セメント樽の中のメッシュ」とか全然ピンとこない。敗北!!
— ピピン@2c (@a2cmyarn) 2017年6月29日
金星蟹工船
— ドルバッキー池谷 (@xing_pix) 2017年6月29日
>RT
金星蟹工船僅か五文字で爆裂するSF感とわくわく感……!!
— 冷蔵庫 (@wild_fridge) 2017年7月11日
金星蟹工船にはこんなのが出てくるかも?!(注:全くのデマです)
— なんりん (@satenesky1) 2017年7月11日
「SF Prologue Wave」の小説を読んだら、ぜひ、実際に『エクリプス・フェイズ』世界に飛び込んでみましょう!
あなたのクリエイティヴィティが、さらに刺激されること、間違いありません。