「第6回日本SF評論賞贈賞式」ルポ 宮野由梨香

(PDFバージョン:dai6kainihonnsfhyouronnshou_miyanoyurika

 2011年2月2日(水)の夕方、宮野は地下鉄の表参道駅からホテル・フロラシオン青山への道を急いでいた。6時半から催される「第6回・日本SF評論賞贈賞式」に出席するためである。カラカラ天気の続く東京は、その日もよく晴れていた。風もなくて、この時期としては非常に暖かな日であった。
 会場は一階の「羽衣の間」である。まず受付で名前を書き、ネームプレートを胸につけて会場に入る。
 日本SF評論賞の歴代受賞者は「SF評論賞チーム」なるものを形成している。そのメンバーのほとんどが出席していた。第1回受賞の鼎元亨さまは九州在住、横道仁志さまは大阪在住のため、なかなかいらっしゃることができないが、第2回以降の受賞者たちはみんな姿を見せていた。
 宮野が「日本SF評論賞贈賞式」に出席するのは、これで4回目だ。自分が受賞した「第3回」の時は、ただ緊張していた。受賞の挨拶も目茶苦茶であった。何せ内気で気弱なので、人前で話をするのは苦手なのである。いっしょに受賞した20代の藤田直哉さまが、「言葉の力を信じたい」という内容の見事な挨拶をなさるのを伺って「おぉ」と感心していた。
 第2回受賞の海老原豊さまも20代。英語に非常に堪能で、世界SF大会で通訳を担当されたこともある。同じく第2回受賞の礒部剛喜さまはUFOや航空関係に非常に詳しいハードSF派である。第4回受賞の石和義之さまは社会科学系で、温厚な学者タイプの方である。続いて、第5回受賞の岡和田晃さまはゲーム関係のライターである。彼も20代だが大変な読書家である。そういったメンバーがドア近くのテーブルに集っているところに、
「あ、宮野さん」
 ジャンパーを着てカメラを抱えた人が近寄って来た。もう1人の第5回受賞者、評論賞チーム代表の高槻真樹さまである。テーブルの上にカラフルなタイル・コースターを何枚も展げて、
「皆さん、お好きなのを選んで下さい。イスタンブールのお土産です」
 高槻さまは最近イスタンブールまで取材に出向かれて「『アジアの岸辺』往還記」をお書きになられたのだった。フットワークが軽く、ルポライター、インタビューアーとしても有能な方である。
タイル・コースターはどれも色鮮やかでとても美しい。迷ったあげく、青い魚の描かれたのをいただく。(宮野は魚座なの♪)
「大阪からわざわざ大変ですね」
 これ、持って来るのは重かったのではないかと思う。しかも「割れもの」である。
「はい。今日は3か所を回ってから来ました。友人の所とか出版社とか」
 ず、ずっと持ち歩かれたのだろうか?
「今晩は、こちらにお泊まりなんですか?」
「そうです。明日は浅草へ行って、芋ヨーカンを食べる予定でいます」
 とても嬉しそうである。芋ヨーカンがそんなにお好きなんだろうか?
「…で、高槻さま、今回の受賞者のお二人には、もう会われましたか?」
「あ、あちらですよ。関さんが30代、藤元さんが60代というところが画期的ですよね。今までの受賞者は20代と40代ばかりでしたから」(注…あくまで「受賞時」の年齢ね♪)
 大きな「リボンの花の徽章」をつけて、緊張した面持ちで舞台横に立っていらっしゃる真面目そうな青年と、柔和な感じの紳士。あのお二人がそうかしら? 
 お名前と、受賞作のタイトルは、次の通りである。

 関竜司さま(優秀賞)「玲音の予感――『serial experimenst lain』の描く未来」 
 藤元登四郎さま(選考委員特別賞)  「『高い城の男』――ウクロニーと『易教』」 

                 ○

「これから、第6回・日本SF評論賞贈賞式を始めます」
 司会の井上雅彦さまのよく通る声で、皆が壇上に注目する。
「今回の選考は難航しました。ひかわ玲子さんが『あたし、これ好き!』とかおっしゃるような感じの、強い意見が出なくて…」
 選考委員の小谷真理さまが、こんな感じで笑いをとりながら、全体の講評をよどみなく語り始められる。いつ見ても美しい人である。
今回、最終選考にのこった4本は、どれもレベルが高く面白かったそうだ。受賞作の2本を選ぶのにかなり時間を費やして論議を重ねたということであった。
「藤元登四郎さんの作品が最終選考に残るのは3回目ですが、その度ごとに腕を上げ、ついに『負けた』という感じになりました。P・K・ディックの『高い城の男』を歴史改変SFという視点だけではとらえられない人類の集合的無意識をあぶりだしている作品として分析なさっています。読みやすさと意欲とチャレンジ精神と、3回を通しての〝伸び方〟が受賞の決め手となりました」
 他の賞もそうだろうが、評論賞は何回か最終選考に残ってから受賞というパターンがある。 3回目にして受賞というのは、高槻真樹さまもそうである。昨年、仲間に入るなりリーダーシップを発揮して、今は「代表」を務めていらっしゃる高槻さま。今度の方も、こういった「人材」かもしれない。
 続いて、関さまに関する講評があった。
「関竜司さんの作品は『serial experimenst lain』という1998年放映のアニメ作品に関するものです。とらえどころのない不思議な展開で当時から話題になった作品ですが、この10年間をふりかえってみると非常に「現代的」な問題を扱っていた。それを今の視点からとらえなおしてみようという意欲作です。この作品がとにかく好きだという雰囲気が素直でよい。そこが特に好印象で選ばれました」
 ひとつの作品を、とにかく追いかけるというスタイルの論での受賞は、昨年の岡和田さまもそうだったし、宮野もそうだった。親近感を感じてしまう。 
 その後、小谷真理さまは最終選考に残った他の2つの作品についても語られた。
 宋洋さまの「『タイム・マシン』における視覚と逆説の世界」については、「緻密な論考だが、ジャーナリズムの場というよりも大学の紀要に載せるべき論考。投稿先を間違えたのではないか?」ということだった。
 忍澤勉さまの「『ソラリス』、その謎を細部から解釈する」については、「図象学的な分析は非常に面白いが、それとSFがどうかかわるのかが論じられていないという点が弱かった」と総括された。
 そして「SF評論は、SF作品を評論するのか、それとも評論自体にSF的なセンスオブワンダーがなくてはならないのかという点で面白い論議があったのが、今回、印象的でした」という言葉で、講評全体の締めくくりをされ、会場からの拍手を浴びた。
 会場に集っているのは、日本SF作家クラブのメンバーと、その同伴者や招待者たちである。
 皆、SFに関しては「見識」をお持ちの方々ばかりだ。その祝福を得て、今、「新しい才能」が仲間に加わろうとしている。
「第六回日本SF評論賞、優秀賞 関竜司殿」
 新井素子会長がしめやかに賞状を読み上げる。
「あなたの「玲音の予感――『serial experimenst lain』の描く未来」は、平成22年度日本SF評論賞として募集された作品の中から優秀賞として選ばれました。ここにその栄誉を称えますますの御精進を期待するものです。平成23年2月2日 日本SF作家クラブ会長、新井素子」
 拍手を浴びて、関さまは賞状を受け取った。
 続いて、「選考委員特別賞」も読み上げられ、藤元さまも賞状を受け取った。
「それでは、お二方に「受賞の言葉」を頂戴いたします」
 司会に促されて、関竜司さまがマイクの前に立つ。
「賞をいただいて、この場でご挨拶できることを大変嬉しく思っております」
 なかなか緊張していらっしゃるようである。
「lainは1998年の作品ですが、私がこれに出会ったのは2001年頃でした。はじめてみたとき「すごい」と衝撃を受けたのを覚えています。作品中で現代アートを思わせるような手法を使うだけでなく、アート的な要素が一つの物語として構成されて、しかも商業ベースに乗るようにエンターテイメント性さえ持っている! この作品をうまく論じれば、現代アートの基礎論のようなものが作れるのではないか。そんなことを考えてlain論をやろうと思うようになったわけです」
 関さまは「美学」を専門とされているとのことであった。「美学が専門」というのは、第一回受賞者の横道さまと同じである。きっと緻密な議論が展開されているのだろう。
「最初はメディア論の概念に当てはめたらうまくいくのかなと思っていたんですけど、なかなかうまくいかない。ようやくできましたというのが今回の評論です。今にして思えば、メディア論自体がSFだったというのがあるのではないかと思います」
 小谷さまのおっしゃる通り、関さまの「lain」にかける思いは並々ならぬものがありそうである。語り口が熱い。
「〈SFマガジン〉に掲載されるであろう論文を読んでいただければと思います。私としてはlainという作品を、いつまでも知る人ぞ知る作品にしたくはなかったので、今回〈SFマガジン〉という商業誌にlainを紹介する論文を掲載できることになり、大変感激しております。大変ありがとうございました」
 関さまは、「受賞の言葉」をこのように締めくくられた。
 作品に対する愛のこもった、謙虚な人柄がしのばれる挨拶であった。
 司会の井上雅彦さまがにこにこしながらおっしゃった。
「関さんが緊張されるといけないと思って黙っていたんですけど、本日サプライズ・ゲストとしてlainの脚本を書いた小中千昭さんに来ていただいています。後ほど、お引き合わせいたします」
 会場内の、ひときわ独特の存在感を放つ、長髪の人物が指し示された。
 関さまは驚きと喜びの入り混じった表情をなさった。会場は、どっと湧いた。
 続いて、藤元さまがマイクの前にお立ちになる。
 何というか、雰囲気がとても明るい方である。
「身にあまる賞をいただきまして、光栄でございます。選考委員の先生方、日本SF作家クラブの皆様方、早川書房の皆さま、こころより御礼申しあげます」
 まず、挨拶をされてから、「自己紹介」があった。
「私は宮崎県の都城市で精神科医師をやっております。大学を出てから3年間フランスへ留学して精神医学を学びました。都城市では、お祭りの時に花火を上げますが、それを『俺を祝福しているんだな』と思うと、これは誇大妄想…(笑)。自分がテレパシーを持っているとか宇宙人だとかおっしゃる方もいらっしゃいます。」
 こんな調子で、御自分がみてきた様々な「妄想」の例をあげられる。会場からは、笑い声が何度も起こった。
「そういうふうな妄想を持っていらっしゃる方をずっと見てきました。私はそういう人を『単なる病気』で済ますことができません」
 それがディックに結びつくのだとおっしゃる。
「荒巻義雄さまが『ディックには、まだ開いていない秘密の部屋があるんだ』ということをおっしゃっていて、それに勇気づけられました。ディックの行きついたところはどこか、それこそが「秘密の部屋」なんですが……」
 受賞作は、その点を突きつめて論じたものだということである。
 その「秘密の部屋」の名前はいろいろある。それが易経にもからむし、また『宇宙意識』という概念とも結びつくのだそうである。
「『宇宙意識』というのは、我々がそこから出てそこに帰っていく。我々に貼りついていて話すことはできない。……まあ、そのへんを何とか解釈したんですが、解釈というのは『関係によって生ずるもの』なのです。ディックとの関係はずっと続くと思います。どうか皆さま、ご指導ご鞭撻をたまわりたいと思います。どうも、本日はありがとうございました」
 暖かい人柄とSFへの造詣の深さと教養の広さがしのばれる挨拶であった。
 司会の声が再び流れた。
 「大変楽しい才能の二人が、日本SF評論界にデビューしたということでございます。皆さまにもう一度、拍手をお願いいたします」
 こうして、「第6回日本SF評論賞贈賞式」は、盛大な拍手のもとに締めくくられ、ひきつづいて「増田まもるさんにあやかる会」が催された。

                  ○

 歓談の時間となり、関さま・藤元さまに宮野は御挨拶に行った。
 関さまの御専門とする「美学」も、藤元さまが御専門となさる「心理学」も宮野は不勉強のままなので、是非いろいろと学ばせていただけたらと思っているのだ。
 しかし、道のりは遠いかも。
 関さまに「美学では何が御専門なんですか?」とお伺いしたら「パノフスキーです」と応じられ、宮野はそこで固まってしまった。そ、それ、何? 
 すみません。今度お会いする時までに、少しは勉強しておきます。(いやあの、「それ、何ですか~?」とお伺いすればきっと説明して下さったんでしょうけど、そう出来ないところが宮野の「内気で気弱」たる所以で、これは関さまの責任じゃないんです~)
 藤元さまは贈賞式のために宮崎からわざわざお越し下さったのだが、御子息が現在、東京で医学を勉強中で、今晩はそこに泊まられるとのことであった。そのあたりを気さくに語って戴いた。温かく包み込むようなオーラを発散する方である。多分、患者さんからの信望も厚くていらっしゃるのだろう。
 思えば、宮野がディックを読んだのは十代の頃のことである。今、読めば当時とはまた別の感想があろうと思う。いずれ、読み返してからお話してみたいものである。
 宮野も「40代受賞組」の一人である。一時期、てっきり自分が最年長かと思いこんでいたら、第一回受賞の鼎元亨さまの方が年上であった。昨年、「東京SFビブリオ」をチームでまとめた時、鼎さまはエクセル表を手早く作ってくださった。その手際のよさに、「さすが『亀の甲より年の功』!」と、言わずもがなのことを申し上げた覚えがある。
 これからは、藤元さまが「最年長」ということになる。きっと御活躍なさってくださることだろう。
 日本SF作家クラブのパーティーは豪華である。SF作家、SF画家、編集者、そして、評論家。そこここに名の知れた方々が名札をつけていらっしゃるのだ。
「私のような素人芸しか持たない者が、こんな素晴らしい所にいていいのかしら?」と、パーティーの時にはいつも思う。
 この日も、関さまは小中千昭さまに制作秘話なども聞かせていただいたそうだし、藤元さまは、荒巻義雄さまとじっくり語られたそうである。
途中、花束の贈呈があった。
 藤元さまには、第一回日本SF新人賞で佳作を受賞なさった杉本蓮さまが花束を渡された。関さまには、光栄にも宮野が渡させていただいた。
祝賀パーティーは大いに盛り上がって、終了した。
そして、場所を移して、2次会。
 その席で、宮野は礒部さまと『アンドロメダ・ストーリーズ』について語りあい、海老原さまに「あのイーガン論、いかがでしたか?」と尋ね、石和さまに現在の社会状況を象徴的に示すようなお話を伺い、岡和田さまと山尾悠子について話し、今回受賞した関さまに「アニメといえば、『海のトリトン』なんて御存じですか~?」とからみ(宮野は元祖コミケ女♪)
 そして、強く思ったのだった。
「日本SF評論賞は、こういう中に入れてもらえることが、最大の『副賞』だぁ!!」
 3年前に有難くも受賞させて戴いた宮野が、その後、その賞に見合う貢献をSFに対してしているかというと、内心、忸怩たるものがある。
 ……すみません、これから頑張ります!

【後日談その1】
 関竜司さまから、メールを戴いた。
「ルポを書かれるようなので、あらかじめ授賞式の挨拶の原稿を送っておこうと思います。正直、途中で『これは確実に五分超えるな』と思ってはしょったので、こちらの方が意味が通っていると思います。ご参考までに」
 な、なんて真面目な方なんだろう!
 原稿の中にはこのような文言が入っていた。
「作品というのは真摯に向き合ったときにしか意義のある答えを返してくれないんだなというのが、lain論を書き終わったときの感想でした」
 それは宮野も、何か書くたびに実感していることである。 

【後日談その2】
 藤元さまは、メールで初対面の宮野の印象を語っていらっしゃった。
「不思議なことですが、私が抱いていた宮野様のイメージにぴったり合いました。それは、羽衣を着た天女です!」
これには、思わすのけぞってしまった。
さすが、フランス帰り! おっしゃることが違う!!
 ……ええと、どうして「羽衣」?
 宮野がつい最近、星新一の「羽衣」に関する文章を書いたから?
 贈賞式の会場が「羽衣の間」だったから?
 それとも、まさか、宮野の着ていたドレスが実は〝夏物〟(前夜にミンクの毛玉をチクチク縫いつけて〝冬物〟っぽくしてみたの(*^^)v)と鋭く見抜かれたとか?
 それから、藤元さまは、評論賞チームのメンバーに御自分の翻訳された本を贈ってくださった。
 
 新しい仲間を得て、「SF評論賞チーム」の活動は更に充実しそうである。それがSF全体にいい影響となって反映していくことを、宮野は心から願ってやまない。

【付記】
 関さまの受賞作および最終選考会の様子は〈SFマガジン〉2011年6月号(4月25日発売)に掲載されている。藤元さまの受賞作は、7月号(5月25日発売)に掲載予定である。多くの方に読んでいただきたいと思う。
 また「第7回 日本SF評論賞」の締め切りは、2011年の8月末である。
 今度はどんな才能が応募してくれて、そして仲間に加わってくれるのか、今からとても楽しみにしている。

                      (おわり)

宮野由梨香プロフィール