「サーヴァント・ガール」山口優

【書名】「サーヴァント・ガール」
【作者名】山口優
【出版社】一迅社
【出版日】7月31日
【ISBNコード】 ISBN978-4-7580-4742-5
【値段】税抜き1300円

【キャッチコピー】
 心をもった機械少女。遥か異世界から主人(ドミナ)を求め来訪した強大な力を秘めた美少女――アリア。

【あらすじ】
 物理学を学ぶ大学院生・織笠静弦は岐阜県の地下につくられたダークマター観測施設で測定データに悩んでいた。通常ならあり得ない――超新星かと見紛うほどのデータが大量に得られたのだ。しかし超新星爆発の徴候はなく、測定器の故障とも思えなかった。ほどなく静弦の眼前に、ほぼ裸身の美しく幼い少女が現れる。少女はアリアと名乗り、他世界からやってきた機械奴隷で、自分の主人(ドミナ)となる人間を捜していると告げる。現代科学では実現不可能な現象を起こして見せるアリア。静弦は強大な力を持つこの少女を、悪意をもった人間の手に渡ることを恐れ、自らがドミナとなることを決意する――。

【紹介文】
 技術的特異点に対し繰り返し表明される懸念として、「人はいずれ、人より優れたAIに仕事が奪われる」という指摘があります。しかしながら私は、こうした想定の基盤となる、「資本家-労働者」という枠組みは需要に対する供給の希少性を前提条件とするものであり、さらに言えば人が築き上げてきた社会という枠組みそのものも資源の希少性が原因だと思っています。有史以来、人にとって食料等の資源は希少であり続け、そのため人は集団で働き、役割分担と量産性の効果によって、供給を最大化させる必要があったのです。ところが、急速に発展した技術が、資源の希少性が何らかの方法で解消するとするなら、人間が「社会」というものを形成してきた前提がなくなります。そのとき、人間は有史以来初めて「社会を営まなくてもよい」という状況を手にするでしょう。それは競争(※1)や共存の必要性を無くし、格差(※2)や紛争も人間の経験から消え去るでしょう。それでも、人は社会を営む必要があるのでしょうか? 人にとっての社会の意味とは? 本書はそんな思考実験を進めたくて書き始めた小説です。このような論考として著名なものに、アイザック・アシモフの「裸の太陽」があります。彼はマクロ的なアプローチでこの問題の解を追究していましたが、私はミクロのアプローチ、つまり個々人が社会の意味を問い直すことに重点を置いています。

 物語の構造としては、二人のヒロインによる、いわゆる「ガール・ミーツ・ガール」小説で、一方の少女は前段のような進歩しすぎて「社会」がなくなった世界からやってきた機械奴隷(=ロボット)であり、もう一方の少女は現代に暮らす普通の人間の女子大生ですが、様々な経験から人間嫌いに陥っています。二人の少女が交わり、彼女らを攻撃する敵対者とも戦う中で、前段のような問いにどんな解を出していくのか――。二人の物語をお楽しみいただければ、と思います。

※1:社会の目的の一つが役割分担です。そして、ある役割に就くには、何らかの方法で、「その役割に対して最適の人物を選ぶ」というプロセスが必要です。よって社会がある限り、何らかの形での競争は続くと考えます。

※2:役割分担の結果として、個々人の間での取引が生じます。近年の熱統計力学のアナロジーとしての行動経済学の発展は、「個々人の間で取引があるなら格差は必然的に生じる」という推定を生みました。逆に言えば、各人が孤立して互いに取引をせず、自給自足体制を整えれば、大きな格差は生まれません。

山口優プロフィール


山口優既刊
『サーヴァント・ガール』